ニュース
2022.09.01
研究室
真空に関する国際会議(IVC-22)において、2件の口頭発表を行いました。また、THz 誘起トンネル電子が駆動するSTM発光に関する発表が賞を受賞(ULVAC Prize at IVC-22 for Young Researcher)しました。
2022.09.01
研究室
第47回赤外、ミリ波、テラヘルツ波国際会議(IRMMW-THz 2022、デルフト、オランダ)において1件のポスター発表を行いました。
2022.08.01
研究室
カルフォルニア工科大学との「シングルショット2次元分光」の関する共同研究のため、草場助教が2ヶ月間米国に滞在します。
2022.07.01
研究室
2022.07.01
研究室
玉置助教が第23回超高速分光国際会議(UP2022、モントリオール(ハイブリッド):7.18-7.22)において、分散補償アップコンバージョン法によるTHz波形観測の発表を行いました。
2022.07.01
研究室
吉岡君がアト秒国際会議(ATTO VIII、フロリダ:7.11-7.15)において、時間分解ARPESによる遷移金属ダイカルコゲナイドの光ドレスト状態に関する発表を行いました。
2022.07.01
研究室
科学研究費:挑戦的研究(開拓)が新規に採択されました。
2022.07.01
研究室
草場助教が申請した2022年度キオクシア奨励研究が採択されました。
2022.06.01
研究室
2022.06.01
研究室
片山、武田が一部執筆を担当した「テラヘルツ波産業創成の課題と展望(監修:斗内政吉)」(シーエムシー出版)が出版されました。
2022.04.01
研究室
卒研生として、石井君、海保さん、芝田君、早坂君、原田君、藤巻君、眞榮城さん、村山君、吉田君が研究室に参加します。
2022.03.01
研究室
大島君が理工学府学生表彰を受けました。おめでとう!
2022.03.01
研究室
日本物理学会第77回年次大会で2件、第69回応用物理学会春季学術講演会で4件の口頭発表を行いました。
2022.02.01
研究室
高階君佳さんが光物性研究会において「金属Ti単結晶における異方的高次高調波発生」を発表し、第32回光物性研究会奨励賞を受賞しました。おめでとう!
2022.02.01
研究室
2021.12.01
研究室
草場哲さんが助教として着任しました。
2021.11.01
研究室
グラフェンの光学フォノンのファノ共鳴に関する論文が応用物理学会の欧文誌JJAP誌に掲載されました。
2021.11.01
研究室
武田が相変化材料研究会(PCOS2021)において招待講演を行いました。
2021.11.01
研究室
第6回フォトニクスワークショップにおいて大島君、岸岡さんが発表を行い、大島君が優秀発表賞を受賞しました