Tahara Laboratory
Researches
ナノ・量子・光をキーワードとして次世代デバイスに向けた研究を行っています。最先端レーザー分光技術と新規物質・デバイスを組み合わせることで、新しい光機能・量子機能を生み出すことが目標です。次世代太陽電池技術(光⇒電気)、ナノ光電デバイス(電気⇒光)、量子光源(光⇒量子技術)などにつながる機能を目指しています。
【研究のキーワード】
半導体の光物性・量子物性、ナノマテリアル科学、光電デバイス物理学
超高速レーザー分光、コヒーレント分光、光電流分光、光電エネルギー変換
【最近のプレスリリース】
- 2024/02/01 集めてつなげば協力し合う、量子ドットの新しい協同効果を発見して非線形光電流の増幅に成功 -太陽電池、光エネルギーの有効利用につながる新現象-
- 2021/12/21 協力し合えば強くなる、半導体量子ドットの集団増強効果の観測に成功 -量子センサーやエネルギー変換に新たな道-
- 2020/05/13 半導体ナノ粒子の光学利得の向上に成功 -励起状態の制御と機能開拓への新たなアプローチ-
- 2019/07/22 負の屈折率温度係数を示す新しい半導体を発見 -ハロゲン化金属ペロブスカイトを用いた光学温度補償に成功-
- 2018/08/22 半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明 -高効率な太陽電池や光検出器へ期待-
- 2018/03/28 屈折率を光で制御 -ビーカーで作るペロブスカイト材料の新しい光機能を解明-
- 2017/12/14 半導体ナノ粒子が光を電子へ変換する過程を解明 -高効率な太陽電池や光検出器への基礎メカニズム-
興味のある方は、ぜひ一緒に研究しましょう!
詳しくは下記のリンクへ(webサイト移行中)