News

2022.07.01
Laboratory
吉岡君がアト秒国際会議(ATTO VIII、フロリダ:7.11-7.15)において、時間分解ARPESによる遷移金属ダイカルコゲナイドの光ドレスト状態に関する発表を行いました。
2022.07.01
Laboratory
科学研究費:挑戦的研究(開拓)が新規に採択されました。
2022.07.01
Laboratory
草場助教が申請した2022年度キオクシア奨励研究が採択されました。
2022.06.01
Laboratory
フェムト秒レーザー加工初期過程において生じる電荷分離を起源としたテラヘルツ波放射の観測に関する論文が、アメリカ光学会の学術誌Optics Express誌に掲載され,大学からプレスリリースされました。"
2022.06.01
Laboratory
片山、武田が一部執筆を担当した「テラヘルツ波産業創成の課題と展望(監修:斗内政吉)」(シーエムシー出版)が出版されました。
2022.04.01
Laboratory
卒研生として、石井君、海保さん、芝田君、早坂君、原田君、藤巻君、眞榮城さん、村山君、吉田君が研究室に参加します。
2022.03.01
Laboratory
大島君が理工学府学生表彰を受けました。おめでとう!
2022.03.01
Laboratory
日本物理学会第77回年次大会で2件、第69回応用物理学会春季学術講演会で4件の口頭発表を行いました。
2022.02.01
Laboratory
高階君佳さんが光物性研究会において「金属Ti単結晶における異方的高次高調波発生」を発表し、第32回光物性研究会奨励賞を受賞しました。おめでとう!
2022.02.01
Laboratory
ライス大学などとの熱電変換材料 PbTe の強磁場下におけるシングルショットテラヘルツ分光国際共著論文が、物理系で著名な学術誌Physical Review Letters誌に掲載されました。
2021.12.01
Laboratory
草場哲さんが助教として着任しました。
2021.11.01
Laboratory
グラフェンの光学フォノンのファノ共鳴に関する論文が応用物理学会の欧文誌JJAP誌に掲載されました。
2021.11.01
Laboratory
武田が相変化材料研究会(PCOS2021)において招待講演を行いました。
2021.11.01
Laboratory
第6回フォトニクスワークショップにおいて大島君、岸岡さんが発表を行い、大島君が優秀発表賞を受賞しました
2021.10.01
Laboratory
片山が物理工学EPのホームページで紹介されました。
2021.10.01
Laboratory
片山がOptics & Photonics Japan 2021で一件の招待講演を行いました。
2021.09.01
Laboratory
物理学会、応用物理学会で3件の口頭発表を行いました。
2021.08.01
Laboratory
相変化材料のシングルショット分光に関する論文が、応用物理分野で著名なApplied Physics Letters誌に掲載されました。
2021.07.01
Laboratory
採択された基盤研究S(大区分D)の研究概要が、日本学術振興会の「我が国における学術研究課題の最前線(2020年度)」において公開されました。
2021.07.01
Laboratory
片山先生が韓国/Onlineで行われたOSK-OSA-OSJ Joint Symposia on Opticsに参加し招待講演を行いました。