News

2023.03.01
Laboratory
片山が東海大学高輪キャンパスで行われた、第22 回 レーザー学会東京支部研究会、電気学会 光・量子デバイス技術研究会「レーザーと先端物質科学」に参加し、招待講演を行いました。
2023.03.01
Laboratory
第70回応用物理学会春季学術講演会(上智大)で3件、日本物理学会2023年春季大会(オンライン)で1件の口頭発表を行いました。
2023.03.01
Laboratory
岡君、神本君、川村君、近藤君、佐藤君、鈴木君が修士号を取得し卒業しました。
2023.03.01
Laboratory
石井君、海保さん、芝田君、早坂君、原田君、藤巻君、眞榮城さん、村山君、吉田君が学士号を取得し卒業しました。
2023.02.01
Laboratory
片山がサンフランシスコで行われたフォトニクス関係の大きな国際会議Photonics Westに参加し、シングルショット分光法に関する招待講演を行いました。
2023.01.01
Laboratory
片山が名古屋で行われたレーザー学会学術講演会年次大会に参加し、シングルショット分光法に関する招待講演を行いました。
2022.12.01
Laboratory
M2の近藤君が大阪で行われた光物性研究会に参加し、理化学研究所との共同研究である単一分子からの発光に関する研究を発表しました。
2022.12.01
Laboratory
近藤君が光物性研究会奨励賞を受賞しました
2022.11.01
Laboratory
M2の神本君と片山が、沖縄で行われた第七回 フォトニクスワークショップに参加し、神本君がポスター発表賞を受賞しました!
2022.11.01
Laboratory
玉置助教と片山が、福井で行われたFrontiers in Terahertz Technologyに参加し、玉置助教が発表されました。Sergeさんの招待講演もあり、福井の海の幸を堪能しました。
2022.11.01
Laboratory
フランス、リール大学のBielawski教授が、研究室を訪問され、セミナーを行なって頂きました。シングルショット分光の最先端についてご紹介くださり、今後の応用などについて議論しました。
2022.09.01
Laboratory
ニコンと当研究室の共同研究の成果が、Nikon Research Reportに紹介されています。
2022.09.01
Laboratory
天田財団より助成金を賜りました。
2022.09.01
Laboratory
日本物理学会2022年秋季大会(東工大)において1件、第83回応用物理学会秋季学術講演会(東北大)において5件の口頭発表を行いました。
2022.09.01
Laboratory
真空に関する国際会議(IVC-22)において、2件の口頭発表を行いました。また、THz 誘起トンネル電子が駆動するSTM発光に関する発表が賞を受賞(ULVAC Prize at IVC-22 for Young Researcher)しました。
2022.09.01
Laboratory
第47回赤外、ミリ波、テラヘルツ波国際会議(IRMMW-THz 2022、デルフト、オランダ)において1件のポスター発表を行いました。
2022.08.01
Laboratory
カルフォルニア工科大学との「シングルショット2次元分光」の関する共同研究のため、草場助教が2ヶ月間米国に滞在します。
2022.08.01
Laboratory
Nature Communications誌に掲載された単原子層物質のバレー間散乱に関する論文の内容が、EurekAlert!から国際プレスリリースされました。
2022.07.01
Laboratory
単原子層物質のバレー間散乱に寄与する振動モードの超高速分光に関する論文が、ハイインパクトなNature Communications誌に掲載され、大学からプレスリリースされました。
2022.07.01
Laboratory
玉置助教が第23回超高速分光国際会議(UP2022、モントリオール(ハイブリッド):7.18-7.22)において、分散補償アップコンバージョン法によるTHz波形観測の発表を行いました。